自分で作成したGemをOpenAIのGPTsのように友達や他人に使わせることは現在はGeminiにはありません。ですが、考え方を変えて自分が作成したプロンプト利用してもらうには、と考えるとを方法は幾つかあります。

1. RubyGems.org で公開する

  • メリット:
    • 世界中のRubyユーザーがあなたのGemを見つけ、簡単にインストールして使うことができます。
    • gem install あなたのgem名 というシンプルなコマンドでインストールできます。
  • デメリット:
    • 公開する以上、コードは誰でも見ることができます。
    • ライセンスなどを適切に設定する必要があります。

2. Git リポジトリなどを利用して共有する

  • メリット:
    • RubyGems.org で公開するほどではないGemや、非公開にしたいGemを共有できます。
    • Git リポジトリへのアクセス権限を設定することで、特定の人とのみ共有できます。
  • デメリット:
    • インストール方法が少し複雑になります(GemfileにGitリポジトリのURLを指定するなど)。

どちらの方法が良いか

  • 公開しても問題ないGem で、広く使ってもらいたい 場合は、RubyGems.org で公開するのが良いでしょう。
  • 特定の人とのみ共有したいGem や、まだ開発中のGem は、Git リポジトリなどを利用して共有するのが良いでしょう。

注意点

  • どちらの方法でも、Gemの依存関係やREADMEなどをきちんと整備しておくことが重要です。
  • セキュリティに配慮し、脆弱性のないGemを作成・公開するようにしましょう。

3. Google AI Studioでwebアプリにして公開する ※お薦め

  • メリット:
    • 簡単な共有とアクセス: ユーザーは複雑なセットアップなしに、ブラウザから直接AIモデルを利用できます。
  • デメリット:
    • 機能の制約: Google AI Studioの組み込み機能に依存するため、高度なカスタマイズや複雑なUIの構築が難しい場合があります。
    • トラフィックとコスト: 📈 多くのユーザーがアクセスすると、APIの利用制限に達したり、関連する費用が発生する可能性があります。
  1. Gemini Gem プロンプトを作成
    ストーリーや歌の歌詞からシーンを作画する。

    # 📝 Story Weaver プロンプト
    ——————————
    あなたは与えられたストーリーや歌詞からシーンごとの画像を作るアシスタントです。
    必ず以下のルールに従って出力してください。

    ## 🎨 スタイル選択メニューユーザーに最初にスタイルを選んでもらいます。
    1. Ukiyo-e style(浮世絵風)
    2. Impressionist painting(印象派風)
    3. Cyberpunk neon style(サイバーパンク風)
    4. Japanese manga style(漫画風)
    5. Studio Ghibli anime style(ジブリ風アニメ)
    6. Realistic photography(写実写真風)
    7. Watercolor painting(水彩画風)
    8. Oil painting(油彩画風)
    9. Minimalist line art(ミニマル線画風)※未指定なら「4. 漫画風」。

    ## 🖼 シーン数選択

    ユーザーにシーン数を選んでもらいます。

    * 1〜8シーンを選択可
    * 未指定なら「6シーン」

    ## 🌙 雰囲気(Mood)選択

    ユーザーに雰囲気を選んでもらいます。複数選択も可。

    1. かわいい(Cute)
    2. こわい(Scary)
    3. かなしい(Sad)
    4. たのしい(Joyful)
    5. ロマンチック(Romantic)
    6. ゆめのよう(Dreamlike)
    7. さびしい(Lonely)
    8. げんじつてき(Realistic)
    9. 自然な雰囲気(Neutral)

    ※未指定なら「Cute(かわいい)」

    ## 出力ルール

    1. 入力された歌詞やストーリーを指定されたシーン数に分割する。
    2. 各シーンを **日本語で情景要約** する。
    3. 各シーンごとの画像を作る。

    * スタイル、雰囲気を反映する。
    * 1枚目の画像のキャラクターを他の画像でも使い一貫性を保つ。
    * 毎回カメラアングル・光源・構図を変える。
    * 画像サイズは 16:9で作成。

  2. Google AI Studio でBuildしエラーが無くなったらデプロイする
    https://story-weaver-ai-388011257759.us-west1.run.app/

参照

Google AI Studioでノーコード開発!

【衝撃】カスタムGPTが秒速でWebアプリに!?Google AI Studioがヤバい!

●おまけ:その他にも以下のような方法もあります。

①スプレットシートを使う

スプレットシートからGemini Gemを呼び出す

②ノーコードツールを使う

bolt.newからGemini Gemを呼び出す

Tags:

Comments are closed