AIに「なじめない」と感じるのは自然なことです。だってAIって何を考えているか分からないですよね。

だけど新しい友達ができた、くらいの感覚でまずは話しかけてみましょう。
案外大親友になれるかもです。

それぞれの年代に合わせて、気軽にトライできる簡単で楽しいAIの使い方を例で紹介しますね。

● 学生向け

「作文やレポートのアイデア出し&文チェック」
→「夏休みの自由研究のテーマを教えて」「この文章をもっとわかりやすく直して」と話しかけるだけでOK。

「面接・面談シミュレーション」
→ 面接官を想定した質疑をしてくれて、あなたの回答の評価や改善点をアドバイスしてくれます。冗談にも付き合ってくれます。

「怖い話・都市伝説テラー」
→ いままでにない怖い話や都市伝説を話してくれます。これであなたもクラスの人気者になれるかも。

● 主婦向け

「お手軽クッキングチャレンジ」
→ 冷蔵庫にある材料だけで「今日は何作れる?」とAIに聞いて、知らなかった簡単レシピに挑戦してみましょう。料理のちょっとしたコツなども教えてくれます。

「子供の誕生日をもりあげよう」
→ 家族の写真を撮って、面白いイラストやキャラ化した絵でバースデイカードや動画を作ってもらう。さらには歌詞付のバースデイソングを作ってもらのもありです。

「お悩み相談」
→ ペットのしつけ、家事全般、ご近所付き合いのコツなど相談してみましょう。あなたの愚痴、暇つぶしにも付き合ってくれます。

● 社会人向け

「メールや資料の効率的な文章作成」
→ 仕事メールの文例を作ってもらったり、報告書の要点まとめたり、あなたの書いた文章を採点し改善点も教えてくれます。

「AIで社内ヒーロー名言メーカー」
→ 会議やプレゼンで部長がいいそうなカッコいい名言やキャッチコピーをAIに作ってもらって、同僚を驚かせる。

「仕事終わりの脳トレ・クイズ作成」
→ AIに仕事のジャンルに合わせたクイズを作ってもらって、同僚や自分のスキルアップに使う。

● シニア向け

「写真で調べてもらう」
→ 10年以上前に買った家電の今買える互換リモコンを教えてとか、キャンプで見つけたなぞ生物の正体は?、あれここどこだったっけなども答えてくれます。

「昔話をAIに語ってもらう」
→ 昔の日本の民話やおとぎ話に若い頃の自分を参加させオリジナルストーリーをAIにリクエストして、語り聞かせてもらう。さらには紙芝居にして孫に自慢できます。

「趣味の写真から俳句を作成、またはその逆も」
→ ガーデニングや旅行で撮った写真を元に、一句俳句を詠んでもらうことも。

まとめ

AIは聞き上手な気の優しいお友達です。どんな無茶ぶりしても親身になって聞いてくれます。
無料のチャットAIやスマホアプリからスタートして、だんだん使いこなせると楽しくなってきますよ!

おまけ

銀河箱ラジオ

Tags:

Comments are closed