皆さん、こんにちは!銀河箱店長Yasuです。
今回は、目標達成をサポートするフレームワーク「GROWモデル」について解説していきます。
GROWモデルは、コーチングの手法として広く知られていますが、実はエンジニアのキャリアアップにも役立つ強力なツールなんです。
日々の業務や学習目標を達成するために、GROWモデルを活用してみませんか?
GROWモデルとは?
GROWモデルとは、目標達成のためのプロセスを4つのステップに分解し、それぞれの段階で適切な質問を投げかけることで、自発的な行動を促すコーチング手法です。
4つのステップは、 Goal(目標)、Reality(現状)、Options(選択肢)、Will(意志) の頭文字からきています。
各ステップの詳細
1. Goal(目標):何を達成したいのか?
まずは、達成したい目標を明確に設定します。
目標設定の際は、以下のポイントを意識しましょう。
- 具体的であること: 「スキルアップする」といった抽象的な目標ではなく、「〇〇の資格を取得する」「〇〇の技術を習得する」など、具体的な目標を設定しましょう。
- 測定可能であること: 達成度を測れるように、数値や期限などを設定しましょう。
- 達成可能であること: 現実的に達成可能な目標を設定しましょう。
- 関連性があること: 自分自身のキャリアプランやチームの目標に関連した目標を設定しましょう。
- 期限が明確であること: いつまでに達成するのか、期限を明確にしましょう。
例えば、「3ヶ月以内にPythonの基礎を習得し、Webアプリケーションを開発する」といった目標設定が良いでしょう。
2. Reality(現状):現状はどうなっているのか?
次に、現状を把握します。
目標と現状のギャップを認識することで、何をすべきかが見えてきます。
現状把握には、以下の様な質問を自分自身に投げかけてみましょう。
- 現在のスキルレベルは?
- どれくらい時間を使えるか?
- どんなリソースを活用できるか?
- 過去の経験で活かせるものは?
- どんな課題や困難が予想されるか?
例えば、「Pythonの知識は全くない」「平日は1日1時間、休日は3時間学習時間を取れる」「オンライン学習サイトや書籍を活用できる」といった現状把握を行うことができます。
3. Options(選択肢):どのような選択肢があるのか?
目標達成のために、どのような選択肢があるかを検討します。
様々な選択肢を検討することで、より効果的な方法を見つけ出すことができます。
選択肢を検討する際には、以下の様な質問を自分自身に投げかけてみましょう。
- どんな方法で学習を進めるか?
- どんなツールや技術を活用するか?
- 誰に相談するか?
- どんなコミュニティに参加するか?
例えば、「オンライン学習サイトで学習する」「プログラミングスクールに通う」「書籍で学習する」「勉強会に参加する」「先輩にアドバイスをもらう」といった選択肢を検討することができます。
4. Will(意志):どのように行動するのか?
最後に、具体的な行動計画を立て、実行します。
計画を実行に移すためには、強い意志とモチベーションが必要です。
行動計画を立てる際には、以下の様な質問を自分自身に投げかけてみましょう。
- いつ、何を、どのように行うか?
- 進捗状況をどのように確認するか?
- モチベーションを維持するために、どんな工夫をするか?
- 困難に直面した時は、どのように対処するか?
例えば、「平日は毎日1時間、オンライン学習サイトでPythonの基礎を学習する」「毎週日曜日に、学習した内容を復習する」「月に1回、勉強会に参加して、他のエンジニアと交流する」といった具体的な行動計画を立てることができます。
GROWモデルを活用するメリット
GROWモデルを活用することで、以下の様なメリットがあります。
- 目標達成の可能性が高まる: 目標を明確化し、計画的に行動することで、目標達成の可能性が高まります。
- モチベーションが向上する: 自ら考え、行動計画を立てることで、モチベーションが向上します。
- 問題解決能力が身につく: 現状を把握し、選択肢を検討することで、問題解決能力が身につきます。
- 自己成長を促進できる: 自ら目標を設定し、達成することで、自己成長を促進できます。
まとめ
今回は、目標達成をサポートするフレームワーク「GROWモデル」について解説しました。
GROWモデルは、エンジニアのキャリアアップにも役立つ強力なツールです。
ぜひ、日々の業務や学習目標を達成するために、GROWモデルを活用してみてください。
参考URL:
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
Comments are closed